古代、「死」忌む日本人は、死体を打ち捨てていた いまでこそ、世界一、「遺骨」にこだわる民族のように言われる日本人ですが、古代から平安時代の半ばぐらいまでの日本人は、まったく違っていました。
古代の日本人は「
死」を「
ケガレ」と考え、死者に近づくと「ケガレ」が伝染る(
蝕穢=しょくえ)――と考えていました。いまでも、葬式から帰ると、「
浄めの塩」を体に振りかけたりしますが、これもその時代の名残です。
その時代の人たちは、身内に死人が出ると、その遺体を一定期間、野ざらしにしたり、「喪屋(もや)」と呼ぶ小屋に安置しました。やがて遺体に蛆が湧き、肉体が解け出し、完全に白骨になってしまうと、やっと人々は、死者が「完全な死」を迎えたと判断して、その骨を拾い集め、土中に埋めるか、そのまま遺棄しました。
こうして遺体が白骨化するまで待つ葬法を「
もがり」と言いました。「もがり」は、「風葬」の一種と考えていいと思います。
死者が権力者や有力者であれば、骨を埋めた土の上に大きな土盛りを施し、それが「
古墳」となりました。
この「ケガレ」を遠ざけ、忌み嫌うという意識は、平安中期の10世紀半ばに最高潮に達しました。人々は、「ケガレ」が伝染ることを恐れ、遺体をできるだけ自分たちの周囲から遠ざけようとしました。芥川龍之介の名作『羅生門』に描かれた当時の都の表門・羅生門などは、放置され、野ざらしにされた遺体がゴロゴロと転がり、異臭を放つ、さながら地獄絵のようだった――と言われています。
そんな時代に現れたのが、遊行僧の
空也上人でした。
日本人の「遺骨」へのこだわりを生み出したのはだれか? 「末法思想」が流布される中、念仏信仰集団を作って各地を巡り歩いた空也上人は、路傍に打ち捨てられたままの屍体を一カ所に集めては、焼いて供養し、仏を崇め、念仏を唱えて死者を弔えば、浄土へ行ける――と、説いて回りました。
こうした僧たちの活動もあって、11世紀に入ると、貴族など上流階級の間に、遺骨や火葬骨を寺に安置して弔う者が現れ、12世紀末になると、それが広く一般にも広がっていきました。
こうして、日本人は、「
遺骨を恐れる民」から「
遺骨をていねいに弔う民」へと変化していきます。
日本人と寺と遺骨・遺体と墓――という関係が、社会の制度として固定化されたのは、江戸時代に入ってからでした。家康がとった「
檀家制度」と「
寺請制度」が、大きな役割を果たします。
「
檀家制度」とは、どの家もかならずどこかの寺の「檀家」とならねばならない、という制度。一方、寺院には、「
寺請け証文」を発行させました。この証文は、庶民が結婚したり、就職したり、旅行したりする際の身分証明書として使われました。いまで言う「戸籍謄本」とか「住民票」のようなものですね。幕府は、それを管理・発行する役目を寺院に背負わせたわけです。
徳川幕府は、こうして寺院を行政機構の中に組み込むことによって、民衆の管理を容易にすると同時に、寺院からは、幕府を批判したり歯向かったりする力を奪っていきました。
この制度は、日本の仏教寺院を堕落させる大きな原因ともなりました。布教活動などしなくても、信者を確保して安定した収入が得られるのですから、寺院は、宗教団体としての活力を失っていきます。日本の仏教が「
葬式仏教」などと呼ばれるようになったのは、ひとつには、この制度のせいだと言ってもいいかと思います。
こうして、人が死ねばその遺骨を先祖代々の墓に収めるという形が、日本の社会には定着していきます。日本人の遺骨へのこだわりは、こんな経緯を経て日本人の精神の中に刻み込まれていったもの――と考えてもいいかと思います。
「遺灰」を通して、人の命は自然に還る しかし、最初に申し上げたように、こんな弔い方を続けていると、14万年後には、世界の陸地は人間の遺体や墓地で満杯になってしまいます。
そこまで人類が生き残っているかどうかはわかりませんが、そうした事態を避けるには「散骨」するしかない――というのが、筆者の考えです。
「
遺骨」を埋めるには、「
墓地」が必要(墓地埋葬法)です。勝手に庭に遺骨を埋めたりすると、「違法」行為として処罰の対象になってしまいますが、「散骨」に関しては、国は「容認」の態度をとっています。
1991年に法務省が出した見解では、
節度をもって葬送のひとつとして行う限り、問題はない。 とされています。
「遺灰」であれば、自分の庭の花壇に撒こうが、樹木の根っこに撒こうが、問題なし――というわけです。
土に還す、自然に還すという意味でも、私はそれがベストな方法ではないかと思います。その遺灰を吸収して、翌年、トマトが真っ赤な実をつけてくれたら、私だったら、「その人の命がこんな立派な果実になって実ってくれた」と感じ、涙を浮かべながらその実を食すだろうと思います。
もし、それが花であれば、故人の命の恵みを受けて咲いてくれた美しい花を摘み、ありし日のその人の姿を思い浮かべながら、愛で続けるだろうと思います。
「散骨」したのが海であれば、その海で獲れた魚にその人の命が宿っていると感じて、「これ、うんめェ」と、刺身にして食ってしまうでありましょう。
たとえ、「その人」が見ず知らずの他人であっても、それは同じことです。
こうして、人の命が、大自然の生命の循環の中で生かされていく。なんと素晴らしてことではないか――と私は思うのですが、しかし、そうは思わない人たちもいるようです。
「散骨」を「汚染」と排斥するエゴな住民たち 「庭なんかに散骨されたら、風に舞った遺灰がうちの庭にまで飛んでくるではないか」
などと言い出す人たちが、必ず出てきます。
中には、「地下水が汚染される」などと言い出す住民がいたり、「風評被害でうちの野菜が売れなくなるではないか」などと口にする農園経営者までいたりします。
「
風評被害」と言えば、自分の主張に正当性が得られる――とでも思っているような最近の風潮、私はいかがなものと思っているのですが、それはともかく、こうした主張に共通するのは、「
住民エゴ」と言ってもいいわがままです。
そのエゴな主張の背景には、もしかしたら「死」を「ケガレ」と感じた古代人の死生観が潜んでいるのかもしれません。あるいは、ただ「気持ちわるい」と感じているだけなのかもしれません。
しかし、そうした住民トラブルが頻発したために、自治体の中には、「散骨」を禁止しようとするところも出てきています。2008年には、埼玉県の秩父市が、「何人も墓地以外の場所で焼骨を散布してはならない」という条例を制定しました。
保育園建設に「子どもの声がうるさい」と反対するなど、もはや、とどまるところを知らない「住民エゴ」。そのうち、「
散骨禁止」をうたう自治体が増えていくことも予想されます。
安全に「散骨」しようと思ったら、専門の業者に委託するという方法もあるのですが、業者に委託すると、20万円ほど費用がかかってしまいます。
こんなことをやっていると、「
遺灰」はそのうち、邪魔な「
産業廃棄物」扱いになってしまうかもしれません。
それでいいのか、日本人! 声を大にして叫びたい支配人・長住でありました。